コンピュータ関連の職業の一つにシステムエンジニアがあります。SE(エスイー)も呼ばれています。コンピュータが動うためには、OSやアプリケーションが必要となり、それらのソフトウェアの開発や運用には、プログラマーなどがかかわっています。異なった領域の仕事をする人がチームを組んで、ソフトウェア開発を推進していく形になっております。

その仕事を管理するマネージャーの役目を果たすのがシステムエンジニアなのです。発注者の要望や自分の構想を実現するシステムを設計していくのが仕事の内容となっています。システムエンジニアになるには、ITや情報処理に関する幅広い知識はもちろん、業務や業界に関する知識までが求められます。一般的には、情報処理関係のスクールを卒業して実務の現場では助手的な仕事をしながら経験を積み重ね、そしてこの職種につくというパターンが多いです。

あるいは、プログラマ出身という事例も少なくありません。プログラマであれば、もともと専門的な知識を備えておりますし、最新技術についても深い理解をしているのが通例です。コミュニケーション能力に優れているプログラマには、システムエンジニアに適性があると言えましょう。新卒採用の場合は、現時点での知識よりもポテンシャルを重視して採用する会社が多いです。

情報処理の知識が全くない文系スクールの卒業生を採用する会社も少なくありません。また中途採用にも積極的ですので、社会人がネットの情報専門スクールで勉強してシステムエンジニアになった事例も多くあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です